-
V系ロックオペラバンドLacroix Despheres、
新譜制作クラウドファンディングが第一目標金額を達成、新曲デモ音源を公開!~FFシリーズのオーケストラ VGOとのコラボに向けて更なる支援者を募集、15日まで~
フルート、オーボエのメンバーを擁し、シアトリカルなライブとシンフォニックサウンドが特徴的なヴィジュアル系ロックオペラバンドLacroix Despheres(ラクロワ・デスフェール)が実施している、これまで展開してきたロックオペラ作品の最終幕「Dernier Paradis act3(デルニエ・パラディ アクトスリー)」の音源制作を行うクラウドファンディングが、2015年1月14日に第一目標金額を達成し、Office Lacroix YouTubeチャンネルにて、ニューアルバムに収録される新曲のデモ音源を公開いたしました。
このプロジェクトでは、LIGHTNING RETURNS: FINAL FANTASY XIIIなど様々なゲーム音楽のレコーディングを担当しているVideo Game Orchestra(拠点:アメリカ合衆国ボストン、主宰:仲間将太)とのコラボレーションによる、フルオーケストラを導入したレコーディングを目指しており、これが実行される第二目標金額の達成に向けて、2015年1月15日(木)23時59分の期間終了まで、更なる支援者を募集しております。
今回の音源制作により、クラウドファンディングを取り入れた音楽活動の在り方や、日本独自の文化である ヴィジュアル系バンドの更なる可能性、そして、フルオーケストラならではの響きを全世界にアピールして参ります。
日本国内向け「MotionGallery」プロジェクトページ:
https://motion-gallery.net/projects/LacroixDP3海外向け「Indiegogo」プロジェクトページ:
http://igg.me/at/LacroixDP3■Lacroix Despheres(ラクロワ・デスフェール)プロフィール
「日本独自の文化であるヴィジュアル系バンドは、総合芸術になり得る」をテーマとし、男女ツインボーカル、ギター、フルート、オーボエなどのメンバーが、登場人物を演じながら物語が進行する舞台作品を創作。映像と舞台の融合や、ダンサー、舞台俳優を客演として迎えた演出など、バンドの枠を超えたライブ表現を追求している。
目黒鹿鳴館や高田馬場AREAなどヴィジュアル系ライブハウスへの出演を経て、東京キネマ倶楽部などの収容人数の多い会場でのライブや、主催、ワンマンイベントも開催。2008年には第59回全国植樹祭にて御前演奏を行い、2011年には音楽雑誌「Player」誌上コンテストMove On 10にて年間チャンピオンを獲得、ロングインタビュー記事が掲載、また、2012年には「フリクル×ROAD to MAJOR」コラボイベントで優勝し赤坂BLITZへ出演を果たす。これまで2枚のシングルと2枚のアルバムを自身のOffice Lacroixレーベルよりリリース。2014年3月にはダウンロードカードという新しい媒体で、新曲とライブ音源の即日販売をライブ会場で行った。
さらに、国立音楽大学作曲専攻を卒業した主宰・ヴォーカルの翔は、2012年にOffice Lacroix合同会社を設立。音楽制作やアーティスト活動支援事業などを展開している。公式サイト: http://www.lacroix-d.com
■Video Game Orchestra(ビデオゲームオーケストラ)プロフィール
2008年に沖縄出身でボストン在住の音楽プロデューサー、仲間将太によって立ち上げられた、主に日本のゲーム音楽をロックバンド・オーケストラ・合唱で演奏するプロジェクト。小沢征爾氏が指揮をしていた事でも有名なボストンシンフォニーホールでのソールドアウト公演、シアトル パラマウントシアター公演、7万人を動員するイベントPAXの大トリ、中国4公演ツアー、台湾ツアーなどの快挙を成し遂げ、世界から注目される新鋭オーケストラとして活躍中。
キングダムハーツやファイナルファンタジー、ゴッドイーター2など日本を代表する大作ゲームのオフィシャルサウンドトラックにも参加し、レコーディングの世界でも現在最も注目されている新世代“ロッケストラ”(ロックバンド+オーケストラ)。公式サイト: http://vgo-online.com
Press KitダウンロードURL
https://www.dropbox.com/sh/yrl58338ryqnjl1/AADnsIqQ0qwRvuW_g2mpoFyma?dl=0【Office Lacroix合同会社 会社概要】
商号 :Office Lacroix合同会社
代表者 :社長兼CEO 天野 翔
所在地 :〒186-0011 東京都国立市谷保16-2
設立 :2012年8月
資本金 :400万円
TEL :070-6630-5278
FAX :042-571-2734
E-mail :office@officelacroix.com
サイト :http://lacroix.sakura.ne.jp/officelacroix.com事業内容:
・音楽・映像コンテンツの企画、制作、権利取得並びに利用
・ライヴ・イベント・セミナーの企画、制作、運営
・アーティスト・タレントのマネジメント業務及び発掘、開発、育成事業【本プレスリリースに関するお問い合わせ先】
Office Lacroix合同会社
制作事業部
Tel: 070-6630-5278 (平日10:00〜19:00)
FAX: 042-571-2734
E-mail: office@officelacroix.com -
クラシック楽器演奏家に更なる活躍の場を作るクラウドファンディング、
支援者募集1月15日まで!FFシリーズのオーケストラ VGOとV系ロックオペラバンドLacroix Despheresによる音源制作プロジェクト
フルート、オーボエのメンバーを擁し、シアトリカルなライブとシンフォニックサウンドが特徴的なヴィジュアル系ロックオペラバンドLacroix Despheres(ラクロワ・デスフェール)は、ファイナルファンタジーシリーズなど様々なゲーム音楽のレコーディングを担当しているVideo Game Orchestra(拠点:アメリカ合衆国ボストン、主宰:仲間将太、以下 VGO)と協同し、クラシック楽器演奏家に更なる活躍の場を作るため、フルオーケストラを導入した音源制作を目指すクラウドファンディングを行っており、2015年1月15日(木)23時59分の期間終了に向けて、更なる支援者を募集しております。
■プロジェクトの背景・概要
CDや音楽配信など「音源による収益化」が困難となっている音楽業界では、ライブやグッズ、ファンクラブなど音源以外での収益化や、音源制作におけるコスト削減の重要性が問われており、制作現場において生演奏を録音する機会が減少している現状があります。
また、音楽教育の現場では、演奏家が活躍できる場の減少や少子化によって演奏家を志す人が減っているなか、いかに後進を育て、これまで培われてきた演奏技術を後世に伝えていくか、という課題も存在しております。そこで、Lacroix DespheresとVGOは、クラウドファンディングを取り入れた音楽制作プロジェクトを立ち上げました。
クラウドファンディングという手法を音楽制作に取り入れることで、制作を始める前に資金提供を支援者に直接訴える事が出来るため、あらかじめ用意できる予算よりも大規模な制作を実行できる可能性が高まります。
クラウドファンディングの知名度が低い日本においても“この手法ならばインディーズバンドでもオーケストラによる録音が可能である”という事例を作ることで、今後、低予算のために生演奏等、予算のかかる録音を断念してしまう案件を少しでも減らすことが出来ます。
また、クラシック楽器演奏家の活躍の場が増えることで、コンピューターによるシミュレーションでは得られない生演奏ならではの響きの豊かさが人々から再認識され、また、演奏家志望者や規模の大きな制作現場が増えることで、音楽業界全体の活性化にも繋げていくことが可能となります。クラウドファンディングプラットフォームとしては、日本国内向けには「MotionGallery」を、海外向けには同社と提携している「Indiegogo」を採用し、期間中、日米同時クラウドファンディングを行います。
日本居住者向け「MotionGallery」プロジェクトページ
https://motion-gallery.net/projects/LacroixDP3海外居住者向け「Indiegogo」プロジェクトページ
http://igg.me/at/LacroixDP3■Lacroix Despheres(ラクロワ・デスフェール)プロフィール
「日本独自の文化であるヴィジュアル系バンドは、総合芸術になり得る」をテーマとし、男女ツインボーカル、ギター、フルート、オーボエなどのメンバーが、登場人物を演じながら物語が進行する舞台作品を創作。映像と舞台の融合や、ダンサー、舞台俳優を客演として迎えた演出など、バンドの枠を超えたライブ表現を追求している。
目黒鹿鳴館や高田馬場AREAなどヴィジュアル系ライブハウスへの出演を経て、東京キネマ倶楽部などの収容人数の多い会場でのライブや、主催、ワンマンイベントも開催。2008年には第59回全国植樹祭にて御前演奏を行い、2011年には音楽雑誌「Player」誌上コンテストMove On 10にて年間チャンピオンを獲得、ロングインタビュー記事が掲載、また、2012年には「フリクル×ROAD to MAJOR」コラボイベントで優勝し赤坂BLITZへ出演を果たす。これまで2枚のシングルと2枚のアルバムを自身のOffice Lacroixレーベルよりリリース。2014年3月にはダウンロードカードという新しい媒体で、新曲とライブ音源の即日販売をライブ会場で行った。
さらに、国立音楽大学作曲専攻を卒業した主宰・ヴォーカルの翔は、2012年にOffice Lacroix合同会社を設立。音楽制作やアーティスト活動支援事業などを展開している。公式サイト: http://www.lacroix-d.com
■Video Game Orchestra(ビデオゲームオーケストラ)プロフィール
2008年に沖縄出身でボストン在住の音楽プロデューサー、仲間将太によって立ち上げられた、主に日本のゲーム音楽をロックバンド・オーケストラ・合唱で演奏するプロジェクト。小沢征爾氏が指揮をしていた事でも有名なボストンシンフォニーホールでのソールドアウト公演、シアトル パラマウントシアター公演、7万人を動員するイベントPAXの大トリ、中国4公演ツアー、台湾ツアーなどの快挙を成し遂げ、世界から注目される新鋭オーケストラとして活躍中。
キングダムハーツやファイナルファンタジー、ゴッドイーター2など日本を代表する大作ゲームのオフィシャルサウンドトラックにも参加し、レコーディングの世界でも現在最も注目されている新世代“ロッケストラ”(ロックバンド+オーケストラ)。公式サイト: http://vgo-online.com
Press KitダウンロードURL
https://www.dropbox.com/sh/q3094jo1d7y9e83/AACLg5O9OKo0A-L-S6I0D3cca?dl=0【Office Lacroix合同会社 会社概要】
商号 :Office Lacroix合同会社
代表者 :社長兼CEO 天野 翔
所在地 :〒186-0011 東京都国立市谷保16-2
設立 :2012年8月
資本金 :400万円
TEL :070-6630-5278
FAX :042-571-2734
E-mail :office@officelacroix.com
サイト :http://lacroix.sakura.ne.jp/officelacroix.com事業内容:
・音楽・映像コンテンツの企画、制作、権利取得並びに利用
・ライヴ・イベント・セミナーの企画、制作、運営
・アーティスト・タレントのマネジメント業務及び発掘、開発、育成事業【本プレスリリースに関するお問い合わせ先】
Office Lacroix合同会社
制作事業部
Tel: 070-6630-5278 (平日10:00〜19:00)
FAX: 042-571-2734
E-mail: office@officelacroix.com -
Lacroix Despheresの新譜制作クラウドファンディングがIndiegogoでも開始!
〜ヴィジュアル系バンドの更なる可能性とオーケストラならではの響きを全世界に〜フルート、オーボエのメンバーを擁し、シアトリカルなライブと独自性のある音楽で注目を集めるヴィジュアル系ロックオペラバンドLacroix Despheres(ラクロワ・デスフェール)が、FFシリーズなど様々なゲーム音楽の録音を担当しているVideo Game Orchestra(拠点:アメリカ合衆国ボストン、主宰:仲間将太、以下 VGO)とコラボレートし、これまで展開してきたロックオペラ作品の最終幕「Dernier Paradis act3(デル ニエ・パラディ アクトスリー)」の音源制作を行うクラウドファンディングを、世界最大級のクラウドファ ンディングプラットフォーム「Indiegogo」において、2014年12月2日より全世界に向けて開始いたしました。
このプロジェクトは、日本国内向けとして株式会社MotionGallery(本社:東京都中央区、代表取締役:大高健志)が運営する「MotionGallery」にて2014年11月3日から行われているクラウドファンディングプロジェクトの、海外居住者に向けたものとなっております。
日本拠点のLacroix Despheresとボストン拠点のVGOがコラボレートし、大規模な音源制作を日米同時クラウドファンディングによって実現することで、クラウドファンディングを取り入れた音楽活動や、日本独自の文化であるヴィジュアル系バンドの更なる可能性、そして、オーケストラならではの響きを全世界にアピールしたいと考えています。
「Indiegogo」プロジェクトページ:http://igg.me/at/LacroixDP3/x/7396163
「MotionGallery」プロジェクトページ:https://motion-gallery.net/projects/LacroixDP3
■Lacroix Despheres(ラクロワ・デスフェール)プロフィール
「日本独自の文化であるヴィジュアル系バンドは、総合芸術になり得る」をテーマとし、男女ツインボーカル、ギター、フルート、オーボエなどのメンバーが、登場人物を演じながら物語が進行する舞台作品を創作。映像と舞台の融合や、ダンサー、舞台俳優を客演として迎えた演出など、バンドの枠を超えたライブ表現を追求している。
目黒鹿鳴館や高田馬場AREAなどヴィジュアル系ライブハウスへの出演を経て、東京キネマ倶楽部などの収容人数の多い会場でのライブや、主催、ワンマンイベントも開催。2008年には第59回全国植樹祭にて御前演奏を行い、2011年には音楽雑誌「Player」誌上コンテストMoveOn10にて年間チャンピオンを獲得、ロングインタビュー記事が掲載、また、2012年には「フリクル×ROAD TO MAJOR」コラボイベントで優勝し赤坂BLITZへ出演を果たす。
これまで2枚のシングルと2枚のアルバムを自身のOffice Lacroixレーベルよりリリース。2014年3月にはダウンロードカードという新しい媒体で、新曲とライブ音源の即日販売をライブ会場で行った。
さらに、国立音楽大学作曲専攻を卒業した主宰・ヴォーカルの翔は、2012年にOffice Lacroix合同会社を設立。音楽制作やアーティスト活動支援事業などを展開している。
公式サイト:http://www.lacroix-d.com
■Video Game Orchestra(ビデオゲームオーケストラ)プロフィール
2008年に沖縄出身でボストン在住の音楽プロデューサー、仲間将太によって立ち上げられた、主に日本のゲーム音楽をロックバンド・オーケストラ・合唱で演奏するプロジェクト。小沢征爾氏が指揮をしていた事でも有名なボストンシンフォニーホールでのソルドアウト公演、シアトルパラマウントシアター公演、7万人を動員するイベントPAXの大トリ、中国4公演ツアー、台湾ツアーなどの快挙を成し遂げ、世界から注目される新鋭オーケストラとして活躍中。
キングダムハーツやファイナルファンタジー、ゴッドイーター2など日本を代表する大作ゲームのオフィシャルサウンドトラックにも参加し、レコーディングの世界でも現在最も注目されている新世代「ロッケストラ」。公式サイト:http://vgo-online.com
■日米同時クラウドファンディングを行う背景
海外では、クラウドファンディングによる音楽活動を行うアーティストも増えてきておりますが、国内アーティストにおいては、写真集の制作や他業種アーティストとのコラボ企画などが多く、音源制作やツアー費用など、そのアーティストの主な音楽活動自体の資金調達には、あまり活用されていない現状があります。
これは、クラウドファンディング自体の知名度が海外に比べて低いことから、プロジェクトを立ち上げても成功し にくいのではないか、という懸念が強いことも原因のひとつになっています。
この懸念を払拭するためには、クラウドファンディングによって、より大規模な音楽制作を行う実例が必要不可欠 です。
そこで今回、日米同時クラウドファンディングによる音楽制作を全世界に向けて展開し、インディーズバンドでも フルオーケストラによるレコーディングが可能であるという実例を示すことで、クラウドファンディングと音源制作との親和性をアピールできればと考えています。
※文中に記載の固有名詞は各社の登録商標または商標です。
Press KitダウンロードURL
https://www.dropbox.com/sh/wecoye1ubm55npy/AABo-rvUq_yuYCqNF20r-QtBa?dl=0【Office Lacroix合同会社 会社概要】
商号 :Office Lacroix合同会社
代表者 :社長兼CEO 天野 翔
所在地 :〒186-0011 東京都国立市谷保16-2
設立 :2012年8月
資本金 :400万円
TEL :070-6630-5278
FAX :042-571-2734
E-mail :office@officelacroix.com
サイト :http://lacroix.sakura.ne.jp/officelacroix.com事業内容:
・音楽・映像コンテンツの企画、制作、権利取得並びに利用
・ライヴ・イベント・セミナーの企画、制作、運営
・アーティスト・タレントのマネジメント業務及び発掘、開発、育成事業【本プレスリリースに関するお問い合わせ先】
Office Lacroix合同会社
制作事業部
Tel: 070-6630-5278 (10:00〜19:00)
FAX: 042-571-2734
E-mail: office@officelacroix.com -
V系ロックオペラバンドLacroix Despheresが、
FFシリーズなどのゲーム音楽録音を担当するオーケストラ VGOとコラボ!
〜大規模制作を目指すクラウドファンディングを開始〜フルート、オーボエのメンバーを擁し、シアトリカルなライブと独自性のある音楽で注目を集めるヴィジュアル系ロックオペラバンドLacroix Despheres(ラクロワ・デスフェール)は、これまで展開してきたロックオペラ作品の最終幕「Dernier Paradis act3(デルニエ・パラディ アクトスリー)」の音源制作を行うクラウドファンディングを、株式会社MotionGallery(本社:東京都中央区、代表取締役:大高健志)が運営する「MotionGallery」にて、2014年11月3日より開始いたしました。
このプロジェクトでは、LIGHTNING RETURNS: FINAL FANTASY XIIIなど様々なゲーム音楽のレコーディングを担当しているVideo Game Orchestra(拠点:アメリカ合衆国ボストン、主宰:仲間将太)とのコラボレーションによる、フルオーケストラを導入したレコーディングを目指します。
クラウドファンディングプラットフォームとしては、日本国内向けには「MotionGallery」を、海外向けには同社と提携している「Indiegogo」(11月中開始予定)を採用し、2015年1月15日までの期間中、日米同時クラウドファンディングを行います。
今回の音源制作により、クラウドファンディングを取り入れた音楽活動の在り方や、日本独自の文化であるヴィジュアル系バンドの更なる可能性、そして、フルオーケストラならではの響きを全世界にアピールして参ります。
「MotionGallery」内プロジェクトページ:https://motion-gallery.net/projects/LacroixDP3
■Lacroix Despheres(ラクロワ・デスフェール)プロフィール
「日本独自の文化であるヴィジュアル系バンドは、総合芸術になり得る」をテーマとし、男女ツインボーカル、ギター、フルート、オーボエなどのメンバーが、登場人物を演じながら物語が進行する舞台作品を創作。映像と舞台の融合や、ダンサー、舞台俳優を客演として迎えた演出など、バンドの枠を超えたライブ表現を追求している。
目黒鹿鳴館や高田馬場AREAなどヴィジュアル系ライブハウスへの出演を経て、東京キネマ倶楽部などの収容人数の多い会場でのライブや、主催、ワンマンイベントも開催。2008年には第59回全国植樹祭にて御前演奏を行い、2011年には音楽雑誌「Player」誌上コンテストMoveOn10にて年間チャンピオンを獲得、ロングインタビュー記事が掲載、また、2012年には「フリクル×ROAD TO MAJOR」コラボイベントで優勝し赤坂BLITZへ出演を果たす。
これまで2枚のシングルと2枚のアルバムを自身のOffice Lacroixレーベルよりリリース。2014年3月にはダウンロードカードという新しい媒体で、新曲とライブ音源の即日販売をライブ会場で行った。
さらに、国立音楽大学作曲専攻を卒業した主宰・ヴォーカルの翔は、2012年にOffice Lacroix合同会社を設立。音楽制作やアーティスト活動支援事業などを展開している。
公式サイト:http://www.lacroix-d.com
■Video Game Orchestra(ビデオゲームオーケストラ)プロフィール
2008年に沖縄出身でボストン在住の音楽プロデューサー、仲間将太によって立ち上げられた、主に日本のゲーム音楽をロックバンド・オーケストラ・合唱で演奏するプロジェクト。小沢征爾氏が指揮をしていた事でも有名なボストンシンフォニーホールでのソルドアウト公演、シアトルパラマウントシアター公演、7万人を動員するイベントPAXの大トリ、中国4公演ツアー、台湾ツアーなどの快挙を成し遂げ、世界から注目される新鋭オーケストラとして活躍中。
キングダムハーツやファイナルファンタジー、ゴッドイーター2など日本を代表する大作ゲームのオフィシャルサウンドトラックにも参加し、レコーディングの世界でも現在最も注目されている新世代「ロッケストラ」。公式サイト:http://vgo-online.com
■クラウドファンディングで音源制作を行なう背景
これまでの音楽ビジネスは、音楽事務所やレコード会社が予算を組み、ミュージシャンが演奏したものを録音、CDや音楽配信という複製を販売する事で収益を上げる、という流れが主流でした。しかし、音楽の楽しみ方が変化しつつある現代において、CDの販売によって収益を上げることはとても難しくなっています。そのため、多くの現場では音源制作のための予算が削られており、特に生楽器を用いた作品など、予算のかかるレコーディングは減少しています。
今回、クラウドファンディングという手法を取り入れることにより、音源制作を始める前に資金提供を支援者に直接訴える事が出来るため、用意できる予算よりも大規模な制作を行うことが可能となります。
このプロジェクトを通して我々はクラウドファンディングと音源制作との親和性をアピール。大規模なレコーディングも可能であるという事例を作ることで、低予算のために生演奏等、予算のかかる録音を断念してしまう案件を少しでも減らせればと思っております。
クラシック演奏家の活躍の場が増えることで、これまで培われてきた技術が失われること無く後世に伝わり、また、規模の大きな制作現場が増えることで、音楽業界全体の活性化にも繋げれらればと考えています。
※文中に記載の固有名詞は各社の登録商標または商標です。Press KitダウンロードURL
https://www.dropbox.com/sh/bcvr62oo0dst5ut/AABh9JxvQF6V_PmdJGqwf30na?dl=0【Office Lacroix合同会社 会社概要】
商号 :Office Lacroix合同会社
代表者 :社長兼CEO 天野 翔
所在地 :〒186-0011 東京都国立市谷保16-2
設立 :2012年8月
資本金 :400万円
TEL :070-6630-5278
FAX :042-571-2734
E-mail :office@officelacroix.com
サイト :http://lacroix.sakura.ne.jp/officelacroix.com事業内容:
・音楽・映像コンテンツの企画、制作、権利取得並びに利用
・ライヴ・イベント・セミナーの企画、制作、運営
・アーティスト・タレントのマネジメント業務及び発掘、開発、育成事業【本プレスリリースに関するお問い合わせ先】
Office Lacroix合同会社
制作事業部
Tel: 070-6630-5278 (10:00〜19:00)
FAX: 042-571-2734
E-mail: office@officelacroix.com -
音楽関連事業を手がけるOffice Lacroix合同会社(本社:東京都国立市、社長兼CEO:天野 翔)は、ライブ音源のお持ち帰りに必要な業務を一括で行う「LiveLockOn」について、2014年2月12日よりサービスを開始いたしました。
「LiveLockOn」のライブ音源配信には、株式会社SpinApp Japan(本社:東京都渋谷区、CEO & President:村田 正樹)の提供するミュージックダウンロードカード「FizzKicks」を採用し、終演を待つ事なくライブ音源の販売ができるほか、配信期間に制限がないため継続的に販売できる事が最大の特徴です。また、ワンストップサービスとすることにより、19,800円からの低価格を実現しました。「LiveLockOn」 http://www.livelockon.com
【提供の背景】
現在、「CDの売上減少」や「有料音楽配信の伸び悩み」など不況が叫ばれている音楽業界では、音源以外での収益化の重要性が問われておりますが、大型フェスや一部のメジャーアーティストを除いては、ライブ動員数やグッズ売上、ファンクラブ会員数も頭打ちになっている現状があります。また、現代のアーティストは収益を上げるために多くのライブやツアーを行う中で、如何に楽曲制作やレコーディングの期間を設けるのか、という課題が存在しております。
当社では、これまで蓄積してきたライブレコーディング技術と、「FizzKicks」の技術を通じて、グッズの売上不振を解決し、1回のライブ公演における収益の最大化が可能となるようなサービスを開始いたしました。【ワンストップ・低コストで、ライブ音源を収益化】
CDでのライブ音源販売は、録音、編集、プレスなど制作にある程度の時間が必要となるため、公演会場での即日販売に向かず、ライブレコーディングを専門業者に委託した場合には、当日中の編集作業も含めるとコストが高くなってしまい、収益化が難しくなります。また、既存のライブ音源販売サービスを利用する場合には、配信期間が設定されており、ダウンロードカードを継続的に販売する事ができず、ライブ音源という資産を活かしきれないという課題もありました。
この度提供する「LiveLockOn」は、ダウンロードカードでのライブ音源販売のため、終演や編集作業の終了を待たずに、開演以前からも販売する事が可能となります。また、ライブ音源の配信期間を無制限に設定することができるため、公演を行うたびに販売できる商品を増やして行く事も可能です。ダウンロードカード制作については、当社が一括で発注し在庫を持ち、ライブレコーディング、編集作業に関しても当社エンジニアが担当するなど、必要な業務を全て当社が行うことにより、これまでにない低価格を実現しています。■価格(税別)
ライトプラン:19,800円
マルチプラン:キャンペーン価格39,800円(通常49,800円)■サービスプラン詳細・比較表
【サービス導入公演】
・2014年2月16日 渋谷WWW
「LABOONワンマンライブ『男は黙ってドラムボーカル!!』」
お問い合わせ先(E-mail): laboon_ticket@yahoo.co.jp・2014年3月29日 池袋RED-Zone
「Lacroix Despheresワンマンイベント『何度も晩餐』」
お問い合わせ先(E-mail): master@lacroix-d.com【関連情報】
■ミュージックダウンロードカード「FizzKicks」
URL: http://www.fizzkicks.com■バンド「LABOON(ラブーン)」
ドラムボーカルでホーンバンドのLABOON。ジャンルを問われると考えあぐねてしまうため、自らはPOP MUSICと一括りしているが、ロック、ファンク、ルーツミュージックなど、様々な要素を楽曲に散りばめている。インストゥルメンタルな楽曲も数曲あるが、ほとんどの楽曲がいわゆる“歌もの”であり、ほぼ全ての歌のリードボーカルをステージセンターの後方に位置するドラムの吉本ヒロが務める。
公式サイト : http://laboonticket.wix.com/laboon1
Youtube「awakening」 : http://youtu.be/D2-yv70LxLU
お問い合わせ先(E-mail): laboon_ticket@yahoo.co.jp■バンド「Lacroix Despheres(ラクロワ・デスフェール)」
「日本が世界に誇るヴィジュアル系は、総合芸術になり得る」をテーマとし、男女ツインボーカル、ギター、フルート、オーボエなどのメンバーが物語の登場人物を演じながら演奏する舞台作品を創作。映像と舞台の融合や、ダンサー、舞台俳優を客演として迎えた演出など、バンドの枠を超えたライブ表現を追求。作詞作曲、ボーカルを務める翔は、2012年8月にOffice Lacroix合同会社を設立。日本の音楽業界を活性化するために、音楽活動を支援する事業を展開している。
公式サイト : http://www.lacroix-d.com
Youtube「天啓の瞳」 : http://youtu.be/rOku-EBFrJU
お問い合わせ先(E-mail): master@lacroix-d.com【本サービスに関するお客様からのお問い合わせ先】
Office Lacroix合同会社
Tel : 070-6630-5278
E-mail: office@officelacroix.com -
Office Lacroix合同会社>サービス>「イノベーション事業部」のコーナーを公開いたしました。
お問い合わせは、上記”CONTACT”よりご連絡下さい。
-
明日、2月20日(水)に行われる、「CDが売れない時代に、アーティストが今すぐやるべきこと」トークライブ&交流会 vol.5に、Office Lacroix代表の天野が登壇します。
これからの音楽活動や音楽業界について興味のある方は是非いらしてください。
日時:2月20日(水)19:30開場/19:55開演
参加費:2000円(交流会でのドリンク&おつまみ代
込み) 会場:渋谷カナエルcanaeru ( 東京都渋谷区桜丘29-33渋谷三信マンション501 )
渋谷駅から徒歩5分
Google map → http://goo.gl/maps/PzKxo以下、Facebookイベントページからの引用です。
音楽活動プラットフォーム「Frekul(フリクル)」
代表の海保けんたろー氏をホストとして、毎回数名のゲス トを迎え「これからの音楽活動、音楽業界」についてトー クライブと交流会を行います。 刺激的で有益な情報と、素敵な繋がりをご提供できればと
思っておりますので、ぜひともご参加ください。 ※音楽活動をされていない方のご参加も大歓迎です!
●今回の登壇者●
●天野 翔 氏(ヴォーカリスト、Office Lacroix合同会社代表)
東京都出身。国立音楽大学作曲専攻卒業。
家族の影響を受け、13歳から作曲を、15歳から声楽を始める。
大学在学中より、アーティストへの楽曲提供やオーケストレーションなど作編曲家としての活動や、ミュージカルへ の客演、レコーディングなど歌手としての活動を開始。
これまで、CM、ドラマ、映画音楽などの録音に参加。
2008年、音楽レーベル「Office Lacroix」を立ち上げ、昨年8月に法人化。
音楽制作やミュージシャン派遣、音楽教育事業を行っている。
現在、クラウドファンディングを取り入れたミュージック・ソサエティ「muuva」を開発中。
ロックオペラバンド「ラクロワ・デスフェール」主宰、ヴォーカル。 ● 鴻上 洋平 氏(音楽系ブロガー)
音楽とテクノロジーに関する情報を追う音楽ブロガー。
学生時代を米国オレゴン州で生活し高校でネットラジオ、大学でNapsterとストリーミング配信、ラジオ局運 営を経験する。
現在は海外のデジタル音楽をテーマに、新サービス、ソーシャル音楽のトレンド、音楽業界の最新動向、アーティス トのデジタル活用事例、ブランドの音楽マーケティング情 報をいち早く日本に紹介する音楽ブログを運営。
雑誌への寄稿、日本人アーティストのオンライン戦略支援も行う。
jay kogami’s posterous http://jaykogami.posterous.com/ ● kimkim 氏(元ソニー・ミュージックエンタテインメントSDグル
ープ、現クラウディ株式会社) 1985年11月3日、東京都生まれ。
高校卒業後、漠然と業界就職を夢見、某音楽専門学校の裏方系学科に入学。
卒業後は“自称:裏方系音楽フリーター”として、飲食店のアルバイトで生計を立てつつ、
バンドスタッフやイベント等を自主で行っていた異色の経歴の持ち主。
2010年未明、神の一声で突如、大手レコード会社での勤務がスタートも、
昨年末、未来への行く末に限界を感じ、2年半のメジャー生活に早くもサヨナラ。
現在は、MVを中心とした、音楽系映像制作を主とする、クラウディ株式会社に籍を置き、営業&アシスタントを担 当しながら、
アマチュアアーティスト支援プロジェクト「ai-R.」にて、多数のアーティストのディレクションを行う、
“自称:裏方系音楽フリーランス”へ邁進中の27歳。まだ前途多難
http://ameblo.jp/kimkim-air ●海保けんたろー 氏(SONALIOドラマー、Frekul代表)
1981年東京生まれ。高校の時ブラスバンド部に入りパ
ーカッション担当になったのをきっかけにドラムを始め、 22歳頃からプロとしての活動を開始。
「キマグレン」など数々のアーティストのサポートドラマーとしての活動の傍ら、2006年より「海保けんたろー ドラム教室」を開講。
また、バンド「メリディアンローグ(現SONALIO)」のドラマーとして2008年にメジャーデビュー。
しかし音楽業界の構造に疑問を持ち2010年に独立。翌年起業し、株式会社ワールドスケープ代表取締役に就任。 音楽活動プラットフォーム「Frekul(フリクル)」 http://frekul.com/ を公開した。 ————————–
参加費は2000円で、交流会でのドリンク&おつまみ代
込みになっております。
飲食物持込自由、遅刻早退自由。※「Frekul登録アーティスト様」および「当日、現
地にてFrekulに登録してくださったアーティスト様 」は参加費が500円引となります。 満員になり次第締め切りますのでお早めにどうぞ!
19:30 OPEN
19:55 START
20:00~ 村田正樹氏(SpinApp/Fizzkicks)プレゼンテーション
20:10~ 海保けんたろー氏 プレゼンテーション
20:30~ 登壇者4名によるトークライブ
21:20~ 質疑応答
21:30〜 交流会会場:渋谷カナエルcanaeru ( 東京都渋谷区桜丘29-33渋谷三信マンション501 )
渋谷駅から徒歩5分渋谷駅をモヤイ像側(南西側)に出て、
左側にある大きな歩道橋を対面(斜め方向)に渡ります。
そのまま玉川通り(246)を右手してにまっすぐ坂を上ると、
すぐ左手にローソン、その奥にセルリアンタワーがあります。
セルリアンタワーの終わり際を左折してください。
そして最初の十字路を右に曲がる(ちょっとだけ坂を下る)と、
すぐ左手に”渋谷三信マンション”があります。
そこの501号室が会場になります。Google map → http://goo.gl/maps/PzKxo
-
本日、Office Lacroix, LLCのオフィシャルサイトをオープンいたしました。
まだまだコンテンツは少ないですが、弊社サービスや制作実績のご紹介、音楽に関するコラム等も追加していく予定です。
今後とも、Office Lacroix, LLCオフィシャルサイトを、どうぞよろしくお願い致します。
Office Lacroix, LLC